~ 花と色彩・花の効果 ~
花と色の効果 | ![]() |
- 人にはそれぞれ好みの色があったり、
その色をラッキーカラーとしている人も多いですね。
(自分に似合う色)
(このお部屋に似合う色)
(今の気持ちに ピンポンの色) 探してみませんか?
毎日を楽しく過ごすために花と色の効果を利用して、
生活をエンジョイしてみてはいかがですか?
- 普段何気なく目に入ってくる『色』というものは、光の波として目から入り、
神経に伝わり脳の中のホルモン分泌器官の働きを統制している視床下部と
いう所に、色の情報が送られます。
その色の違いで、分泌されるホルモンの種類などで
心や身体にも深く関係し影響をおよぼします。
それらの生活の中での花とデザインのもつ
色効果の関係を少し探っていきたいと思います。
- 何気なく花を買ってきてそこに活ける、(その何気なく買う)にしてもその花の色は?選びますよね、「同系色の花」・「類似色の花」・「補色系の花」・「トリアード」な花など、いろいろ悩んでいませんか?
- 花を活ける・デザインするためにまず考えるのは色彩です、
そこからデザインが始まります。
色彩自体大きなイメージがあります。たとえば、
バラの花を買ってきて同じようにデザインする、その同じデザインの
バラのアレンジでも色・・
色彩が違えばまったく違う印象を持ちますね。
花を組み合わせる | ![]() |
- 同系色の組み合わせ
一つの色を明るくしたもの、暗くしたもので明暗だけが 異なる同一軽統の色で、この組み合わせはコーディネートとする中ではもっとも扱いやすいものです。
一色の組み合わせなので統一感がありまとめやすいですが、単調になりがちなので気を付けてください。
- 類似色での組み合わせ
カラーチャートの隣り合う色の組み合わせですね。
色目が近いもの同士なので統一感は出ますね。
- 補色での組み合わせ
カラーチャートでの反対色ですね。
赤と緑・黄と紫など180度正反対の位地にある色でとてもコントラストがありますね。デザインするとおもしろいですよ。
トリアードでの組み合わせカラーチャートの正三角形の位地にある組み合わせで、赤・緑・黄色とか緑・紫・オレンジなどの組み合わせでとてもインパクトがありますね。
- 色を組み合わせることにより同じ花たちでもまったく
違うものになったり人の身体までが変わるなんて、おもしろいですよね。
みなさんも是非、色の効果を楽しみながら日々の生活に取り入れて下さいね。
色の意味 | ![]() |
色には暖色系と寒色系大きく分かれますよね。 暖色系・・・赤・オレンジ・黄のような温かいイメージ 寒色系・・・青・緑・紫のような寒いイメージ 色に温度はありませんが、 あたたかみを感じさせる暖色系と、冷たさを感じさせる寒色系この2つの心理的温度差は3℃あると言われていて、時間の経過も暖色系の色が目に入る環境では早く感じられたり、寒色系は、人の心を落ち着け、集中力をアップさせる効果があるので、部屋を寒色系の色でまとめたり寒色系の花を活けたりすると効果的ですね。 花を活ける・贈られるまえに、色と色の組み合わせと |
白[白色] 『清純・純粋』を象徴する白は、協調性もあり最も使いやすい色と言えますね。 落ち着きたい時・体調の良くない時に取り入れると血圧を安定させ食欲をおさえる効果もあります。 また、お部屋を白い花でいっぱいにするにすると、ダイエット効果にもなるそうですよ。 |
青[青色] 『理性を象徴する、内向的知性・鎮静』に関わる、副交感神経を刺激する青は、高ぶった神経を抑えたり、自律神経のバランスを整え、る鎮静効果の強い色ですので、寝室にブルー系のお花を飾ると安眠効果にも良いですね。 また、青い花を見ていると食欲が抑えられ、満腹感に満たされますよ。 ブルー系であれば『癒し系で、直感力鋭く、冷静沈着なる』という効果が心理的エネルギーに影響を与えるようです。 |
赤[赤色] 『大脳を刺激する、情熱・活気・エネルギー』関わる交感神経を刺激する色で、血行促進や食欲増進などの効果がえられます。 ここぞと言う時に、積極的に情熱を伝えるのには一番の色ですね。 深紅のバラ花束なんて最高ですね・・ また 赤いものをを長く見る事によって、アドレナリンが分泌されやすくなり、血液の流れが速くなったり、体温の上昇や筋肉の緊張といった症状が現れたりします。 なので、無気力や低血圧、低体温の人には体温・血圧を上昇させ、呼吸数も増やすなどエネルギーを多く消費させる「赤」は最高の色と言えますね。 今日は頑張るぞと言うときに、朝一番最初に使う洗面台に赤い花を置くと効果的です。 |
ピンク[桃色] 春に多く花たちが出回りますがその中でも、ピンクは心を優しく穏やかにしてくれるようなイメージをもつこの色は、癒しの効果がNO.1でオマケに、ピンクは人を美しくする色といわれています! ピンクを見つめることで、美しくなるために必要な、βエンドルフィンやドーパミンといった脳内物質が分泌されやすくなるそうです。 ピンクの花一輪だけでも励まし若々しい体になりそうですね。 中間色なので飾る場所は問いませんが、リビングや寝室などで同系色か類似色の他の色のお花たちと一緒に飾ってみてはいかがですか。 |
紫 [紫色] 『気品があり高位・高貴で優美』な色で、精神を癒したり五感を磨くことに大変役立つ色ですが、青と同様『抑える力』が強いのがこの色の特徴ですね。 とはいっても赤と青からなる相反する刺激を融合している色ですので、体調や精神的バランスを取りたい時に引きつけられる色なのですね。 こんな心理状態の時は、情緒が不安定である事が多いです。 花をアレンジするときには、バランスを考えて選ぶのが無難です。 |
緑 [緑色] 植物の繁茂の色として『穏やかさの象徴』本能的に安心する色でもあります。 調整取れたバランスよい安全で平和な新鮮な社会を、象徴するようなイメージの色で生理的・心理的に安定を与える効果があり、花を扱うものにはなくてはならない色ですね。 花をアレンジするにはバランスをとるのに重要な色で、グリーンは欠かせません。 ストレスが溜まっているときなどグリーンに囲まれると癒されますよね。 |
黄[黄色] 『黄金』象徴するように『権威・知恵、荘厳・壮麗』偉大な色ですね。 好奇心旺盛で要求に満たされ自律神経をも刺激し、とても元気が出そうですね。 目覚めを良くし胃腸の働きを活性化、排便を促す効果もあるそうです。 またより良いコミュニケーションをもたらし人との会話、オープンな参加意識、などに役立ちます。 オフィスのテーブルなどに一輪の黄色の花最高ですね。 |
黒 最も強力な『規律的・保護的』な色です。 |
それぞれの色の特長を生かして贈ったり・贈られたり、デザインしたりすると、 楽しみも何倍にもなりますね。 |
ご案内 INFORMATION | ![]() |








急いでお花を贈りたいときは、お電話にてお問い合わせ下さい。
「午後1時00分までの受付にて、注文当日手渡しお届けにて即日配達・即日発送いたします」
配達不可能な地域もございます、ご確認下さい。

ご参考に少しでも長くお楽しみ下さい。

『カート』ご利用のお客様 ご面倒ですが、記載事項に間違いがでる場合がございます。
別途、e-mailオーダー か FAXお花用注文用紙 にて
立て札記載事項 を参考に内容をご記入の上お送り下さい。

ご注文ガイド
① ご注文する商品が決まりましたら、 商品ページの「カートに入れる」 ボタンをクリックしてお買い物できます。 備考欄に、必要であれば「ギフト用」・ 「ラッピング」・「メッセージカード」・ 「立て札」の必要とご記載下さい。 ② FAX・ご注文メールオーダーからの ご注文も承っております。 ご注文確認メールが届きます、確認下さい。 パソコン、FAX注文とも ショップからのメールを持ちまして 正式なご注文となります。 | ![]() アロカシア・バンビーノ |
