~ 洋ランの性質と管理方法 ~
| ||
『10℃以下 (3~10℃) ・・・・・・・・・・・ 適応』 | 『性 質』 | |
![]() 高温下に置くと、花芽の発育・開花に障害を起こし、花芽がとんだり蕾が落ちる場合がある。 | ||
シンピジューム ![]() | 本来3~4月ごろ咲く蘭の仲間で一番作りやすいランです。 香もほのかにあるものもあります。夏は野外の直射日光のあたらない場所に置き、 冬は寒さにあてないよう室内の日当たりの良い環境に置く。 年末から良く販売されるものは、夏涼しい山などに移し開花を早めたものです。 | |
デンドロビューム ![]() | ノビル系の原種はインド、ミャンマー、 中国南部の海抜1000m以上の高冷地で樹木の幹や枝に 着生しています。 (日本のセッコクも同じ仲間です)そのため比較的寒さや乾燥に強く、 丈夫で栽培の容易な洋ランです。 秋に、14℃以下の低温に2 週間以上当てると花芽ができます。 前年のバルブに花芽が付き年明けに開花。今年のバルブも成長が早ければ花が付きます。 | |
パフィオ ペディラム ![]() | 原産地は中国南部、東南アジア、インドに60 種ほど自生している。 半日陰を好みます、 70~80%の湿度と適当な風通し良い場所にて管理します。 バルブがない為、極度の乾燥を嫌います。 日本の夏はやや暑すぎるので、 夏はなるべく涼しい環境にて管理します。 また斑入り葉系は、年2度咲くものがあります。 | |
オンシジューム ![]() | オンシジューム(薄葉系)は最も作り易い洋蘭として好評です。 原種は中南米各地に分布しています。生育適温は13~25℃ですが、冬季最低3~5℃あれば越冬はします。 春~夏に生育し秋に開花するものが多いですが、その他の季節にも咲く場合がよくあります。 | |
エピデンドラム ![]() | 中南米原産の改良種の系統です。一般に低温に強く、 明るいとことにおけば順々に数ヶ月から半年近く咲きつづけます。 切花にしても長く持ちます。 茎を切って植えておいても根がで芽目が出ます。 冬季の生育最低温度は13 ~15℃、最低越冬温度5~7OKです。 | |
グラマトフィラム ![]() | 東南アジア産の大型の原種で、ヒヒマヌは、良く市販されております。 夏の暑い時期に咲き、花もちが良いことから、 お中元シーズンでもありギフトに最適です。 花を咲かせるには、冬に高温の環境が必要です。 葉が薄くダニが着きやすので、葉にも水をかけて予防してください。 夏の、シンピジューウムですね。 | |
ミニカトレア ![]() | 中南米原産で草丈20cm 以下の系統です。 一般大輪系に比べ、低温に強く、年2回咲くものが多く室内又は ミニガーデンケースでも作りやすいので人気があります。 冬季快適生育最低温度13 ~15℃、最低越冬温度5~7℃OKです。 |
『10℃以上 (10~20℃) ・・・・・・・・・・・ 適応』 | 『性 質』 |
![]() 理想的には、最低温度17~20℃ほしいランたち | |
カトレア ![]() | 中南米ブラジルに分布し、 特に標高100m程度の森林地帯に産する。 木の樹皮に付着する着生ランです。 毎年、新しい芽がバルブの基部より出5~6ヶ月で生育し 一度咲いたバルブからは二度と開花しない。 普通は年に一度咲き、春・夏・秋・冬咲きと、品種により色々です。 花は、茎の頂点から花茎を伸ばし、 花を1から品種によっては20数輪つけます。 開花時は、ナメクジに注意 |
デンファレ ![]() | デンドロビューム 、ファレノプシスのから改良された洋蘭です。 多くタイで苗・花が生産され、日本にも多く輸入されております。 高温性で、日本国内では栽培は難しいです。 |
ミルトニア ![]() | 標高1500m以上の高地に生息する蘭なので、 暑さにはとても弱いので、夏越えさせるのが難しく 最低温度が13℃以上の明るい室内で、 直射日光が当たらないところに置いて下さい。 |
パンダ ![]() | 熱帯アジアに生育する着生種の洋ランです。 根が非常に太く長いのが特徴で、 空中湿度の高いところで生育します。 全体として高温と多湿を好みます。 |
コチョウラン ![]() | 直射日光に弱く、高温多湿で風通しの良いところを好みます。 暖かい室内で、レースのカーテン越しに光があたる場所が最適です。 鉢の水苔が乾いたら、たっぷりと水をあげてください。 開花中は、多湿で15℃以下の場所に置くと花弁にしみ (ポトリス)がでやすいので 15度以上にしやや乾かし気味に。 通風の悪いところでの管理では、黒点病・軟廣病など |

| ||||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||
|
| |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |

『胡蝶蘭の価額はどう決まる? 品質の見分け方』 ![]() |
『胡蝶蘭の価格差はどう決まる? コチョウランのご自宅での管理 |
![]() |
|
|
|
|

『シンピジュームの管理』 ![]() | |
![]() 9月まで成長し秋に成長が止まり茎が太り今年の成長が終わります。 成長期には、肥料を十分に与え冬は株を保護する。 | |
![]() | |
![]() 日光を非常に好み冬はガラス越しに、 降霜の心配がなくなると戸外に出し直射日光に当てる。 急に日光に当てると日焼けを起こすので、 最初は曇りの日か雨の日に徐々にならしもって。 真夏は、日光を寒冷紗などで50%カット ![]() 温室などで育てる場合冬以外は窓を全開にして風通しを良くする。 ![]() 毎日与え夕方には葉水を与える。冬は、1~2日の間に一度与える。 花芽が伸びている時期には、3日に一度。 花が咲いているときは4~6日に一度。 |

ご案内 INFORMATION | ![]() |








急いでお花を贈りたいときは、お電話にてお問い合わせ下さい。
「午後1時00分までの受付にて、注文当日手渡しお届けにて即日配達・即日発送いたします」
配達不可能な地域もございます、ご確認下さい。

ご参考に少しでも長くお楽しみ下さい。

『カート』ご利用のお客様 ご面倒ですが、記載事項に間違いがでる場合がございます。
別途、e-mailオーダー か FAXお花用注文用紙 にて
立て札記載事項 を参考に内容をご記入の上お送り下さい。

ご注文ガイド
① ご注文する商品が決まりましたら、 商品ページの「カートに入れる」 ボタンをクリックしてお買い物できます。 備考欄に、必要であれば「ギフト用」・ 「ラッピング」・「メッセージカード」・ 「立て札」の必要とご記載下さい。 ② FAX・ご注文メールオーダーからの ご注文も承っております。 ご注文確認メールが届きます、確認下さい。 パソコン、FAX注文とも ショップからのメールを持ちまして 正式なご注文となります。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
