~ 知恵特集: 初節句とは~
お飾りをするお日柄は>お祝いを贈る場合は>お祝いを戴いたお返しは

~ 初節句とは、初節句は、生まれて初めて迎えた節句で赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事です。~
初節句とは | ![]() |

生まれて初めて迎えた節句で赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事です。
お七夜・お宮参り・お食い初めのお祝いなど、
赤ちゃんが産まれるとどこの家庭でも必ず行う行事と同じです。
特に鎧・兜・(五月人形)やひな人形は、赤ちゃんにとって災厄を除ける魔除けの意味もあると考えられているものですから、どうしても出来ないという事情がない限り、親としてお祝いしてあげて欲しいものです。
この節句は、江戸時代に定められた五つの節句「五節句」とは
1月7日「七草(人日)の節句」
3月3日「桃(上巳)の節句」
5月5日「端午の節句」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節供」 のうちの二つ、桃の節句と端午の節句の初節句を紹介。
五節句は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」を補うものとして定められたものの一つで、男の子は室町時代から、「節日〔せちにち〕の供御〔くご〕」といわれ 季節の変わり目に行う祝い日に、神さまへのお供え物をすることをいいます。
そのため、節句には神さまへお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣がありました。
「上巳の節句」に初めて女の子の初節句が祝われるようになったのは、
平安時代から行われたといわれており、江戸時代には正式な祝日とされて町人もそれに参加するようになり、
現在のような「ひなまつり」へと発展していきました。
そしてその後、女の子の節句だけではなく、男の子の節句も行おうということで、鎌倉時代から「端午の節句」を初節句にしたといわれており、江戸時代に正式な祝日とされました。
現在は「こどもの日」として広く知られており、男の子だけのお祝いというイメージは薄れてきています。
女の子は、
3月3日の桃の節句に、これからも健やかなる成長と良縁に恵まれるようにと願って、男の子は、5月5日の端午の節句に、これからも健やかなる成長と立身出世を願って、5月5日かその前の晩(宵節句)に、赤ちゃん、パパ・ママ、双方のおじいちゃん・おばあちゃん、お祝いをいだいた親戚 やお友達を招いて、鎧・兜を囲みながら、縁起の良いお料理で食事会などを行います。
その時に飾る、ひな人形や鎧・兜・(五月人形)などは子供の厄除けとなるお守りでもあるので、毎年、飾って子供の健やかなる成長を祈りましょう。
ひな人形や鎧・兜などの飾り物は購入は、
かつては、母方の実家(祖父母)から贈られる習慣がありましたが、
現代では飾り物も高価になり、母方だけでは金銭的にも負担が大きくなり全てをまかなうのは難しくなっています。
現在はあまりこだわらず、両親が購入するケースも増えつつあるようです。
まずは、双方の実家と相談して、各々の家庭にあった購入を考え、検討しましょう。
女の子の桃の節句:「日本人形」「市松人形」など
男の子の端午の節句:「武者人形」「金太郎人形」「桃太郎人形」など。
生後まもなく初節句を迎えた場合誕生日が初節句に近いケースは、
1年間を見送って、翌年に初節句のお祝いをしても構いません。
傾向として、翌年に見送るのが一般的だとされています。
初節句に招待する人については、
身内で行うお祝いですので、あまり音信のない親類まで招待する必要はありませんが、初節句のお祝いを頂いた場合は初節句のお祝いに招待しましょう。

親のもので祝うのは | ![]() |
![]() 用意したものが、 きれいな状態で保管されていたとしても、 それは母親自身と父親自身また家を守る お守り的役割の強い人形なので、 赤ちゃんにはその子自身のお守りとして 新たなに購入し、用意してあげるのが 基本です。 第2子以降の姉妹・兄弟についても、 それが言えます。 その子自身のお守り、災厄を身代わりに 受けてくれる存在となりますので、 なるだけ、 1人1人に用意することをお薦めします。 しかし、それぞれに用意が出来ず、 お飾りする場所・しまう場所も限定される のが現状ではないでしょうか、したがって 女の子の場合、雛人形を増やしていくと よいという説もあるようなので揃っていない 人形や飾りを贈ってもいいでしょう。 | ![]() ![]() |
また、昔は、次女・三女にも内裏雛を贈りそれを結婚の時に持っていく風習がありました。 男の子の場合は、兜や武者人形などまだ揃っていないものを贈ることもあります。 五月人形の場合は雛人形のように増やさないのが普通です。 |
ページトップへ

「ひな人形」・「鎧兜・五月人形」は、「一夜飾りは縁起が悪い」 | ![]() |
![]() お正月の七草が過ぎたら飾っても良い、仕舞う時期は、3月3日が過ぎたら、赤ちゃんの婚期が遅れるという言い伝えもありますので、早めにしまうように気をつけましょう。 古い説では、二十四節気の1つとされる2月19日頃の雨水(うすい)の日(節分後の12日目)に飾り、啓蟄(けいちつ)の日仕舞うとされる地方もあります。 | ![]() |
飾る日は、できれば雨の日は避けるのが一般 的で、雨水(うすい)(2月19日頃の雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃、草木の芽が出始める頃)に、雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われている地方もあります。 仕舞う日は、啓蟄(けいちつ)(3月6日頃、大地が暖まって、冬ごもりしていた虫が地面からはい出す頃)が良いと去れています。 人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般 的です。 また、地方によっては4月3日にひな祭りを行う地域もありますし、地域によっては旧節句の4月3日に流し雛を行い、それに纏わる年中行事がすべて終わった後に仕舞うところもあります。 |
七段飾りを飾る場合は、
購入した七段飾りの説明書に従って飾りましょうお道具などの小物は、どのお道具に何が入っているのかを飾りつけの前に、詳細にメモに記録するかもしくは、写真に収めておくと、仕舞う時に困りません。七段飾りは、上から順に、親王飾りは奥から手前の順に飾っていくと、ムーズに飾れます。
ひな人形の仕舞い方は、
カビを発生させないように、なるべく天候の良い乾燥した日を選んで、人形やお道具箱一つ一つの埃を払い、人形の顔には通気性に長けた和紙ややわらかい布をかけて、傷つけないように保護した状態で防虫剤を入れて、押入れの上段や天袋などの湿気の少ない場所に仕舞いましょう。
鎧兜・五月人形をお節句の前日に慌てて飾る人がいますが、
これは昔から「一夜飾り」と言って縁起が悪いとされ、あまり感心できません。
飾る時期は、地方によりさまざまですが、一般 に春彼岸があければよいとされます。
その年に購入された、鎧兜・五月人形が届いたらお早めに、お節句の10~20日前に飾って初節句の用意をします。
仏滅や赤口にお祝品が届いてもあまり気にせずに、日柄の良い大安や友引を選んで封を切ります。
ページトップへ
出しっぱなしにしない | ![]() |

と言われますが、端午の節句はそういう謂われはありません。
仕舞うのは、五月五日が過ぎたらあまり遅くならないうちにとされ、
昔は鎧兜・鍾馗様の人形などは、ご神体とか守り神的に考えられて、
一年中床の間などに飾っていたものなので、
それでもいいのですが、普通 は「出しっぱなし」と思われてしまうので、お節句が終わったら、早めにしまうに越したことはありません。
特にお節句過ぎの鯉のぼりの出しっぱなしは、ご近所に笑われてしまうかもしれませんね。
ページトップへ

お飾りをするお日柄について | ![]() |
![]() お祝い物と言うことで良い日柄の時がいいですね、下記を目安にカレンダーと相談してください。 大安は、一日中吉 先勝は、午前中は吉だが午後から凶 先負は、午前中は凶だが午後から吉 赤口は、お昼時吉それ以外は凶 友引は、朝夕吉それ以外は凶 仏滅は。一日中凶 「凶」というのは、 何かを始めるのによろしくないと言う意味で、悪いことが起こるとか言う意味ではありません。 | ![]() |
ページトップへ

お祝いを贈る場合 | ![]() |
お祝い飾りやおもちゃなどを贈るなら、節句日の半月前より当日までに。
飾り物を贈る時は1ヶ月前までに贈りましょう。
お祝いを贈る日は、人生に一度の初節句ということもあり、
できれば、「大安の吉日」に届け るのが無難ですね。
熨斗紙やご祝儀袋は花結び(蝶結び)、ものを使用し、
表書きは、「御初雛御祝」「初節句御祝」です。
金額の目安は、
親戚であれば1万円~2万円、友人・知人であれば5千円~1万円が目安です。
贈る物としては、親戚の場合、「市松人形」や「日本人形」のような
ガラスケース入りの人形、などが一般的です。
友人・知人の場合は、ぬいぐるみやおもちゃなどまた、
当店のご用意いたします、
桃のお花を使った(花束)(アレンジメント)などお薦めですよ。
男の子にお祝いを贈る場合、熨斗紙やご祝儀袋は花結び(蝶結び)、
(兜の絵が入った掛け紙も市販されています)表書きは、
「御初幟御祝」「初節句御祝」です。
金額の目安は、親戚であれば1万円~2万円、
友人・知人であれば5千円~1万円が目安です。
贈る物としては、親戚の場合、「武者人形」や「金太郎人形」「桃太郎人形」など、
友人・知人の場合は、ぬいぐるみやおもちゃなども良いです、
当店のご用意いたします、桃のお花を使った(花束)(アレンジメント)などお薦めですよ。
ページトップへ

お祝いをいただいた場合 | ![]() |

丁寧なお礼状を出し、初節句のお祝いの席に招きましょう。
お祝いの席に招いた場合は、お食事を囲むことがお返しになりますので、
原則的にはお返しは不要ですが、
お土産がわりにお赤飯や紅白の角砂糖か、
桃の節句はの場合は、ひなあられ、桃にちなんだお菓子を詰め合わせたもの、
端午の節句の場合は、柏餅とちまき(ヨモギを用いた団子でもOK)を詰め合わせたものなどをお祝いの最後に、手渡すのもよいでしょう。
~87suzuki.com ギフト用花・各種お喜びに贈る人気のお花~
![]() | |
ページトップへ

ご案内 INFORMATION | ![]() |








急いでお花を贈りたいときは、お電話にてお問い合わせ下さい。
「午後1時00分までの受付にて、注文当日手渡しお届けにて即日配達・即日発送いたします」
配達不可能な地域もございます、ご確認下さい。

ご参考に少しでも長くお楽しみ下さい。

『カート』ご利用のお客様 ご面倒ですが、記載事項に間違いがでる場合がございます。
別途、e-mailオーダー か FAXお花用注文用紙 にて
立て札記載事項 を参考に内容をご記入の上お送り下さい。

ご注文ガイド
① ご注文する商品が決まりましたら、 商品ページの「カートに入れる」 ボタンをクリックしてお買い物できます。 備考欄に、必要であれば「ギフト用」・ 「ラッピング」・「メッセージカード」・ 「立て札」の必要とご記載下さい。 ② FAX・ご注文メールオーダーからの ご注文も承っております。 ご注文確認メールが届きます、確認下さい。 パソコン、FAX注文とも ショップからのメールを持ちまして 正式なご注文となります。 |
